恵比寿のキムカツ、再び! [レストラン、おいしいもの]
恵比寿のミルフィーユカツで有名な「キムカツ」に行ってきました。

2年ほど前に行った時(http://iishigoto.blog.so-net.ne.jp/2006-10-29)は、
平日ランチにも関わらず、開店時間の11時30分には長蛇の列
だったのですが、今回は開店前の待ち人はわずか五人。。
寒かったからでしょうか。
あるいはサブプライム(景気後退)のせいでしょうか。
もしかして味が落ちたのかな、などとちょっと不安になりながら
一番乗りで入店し、頂いた「ぷれーん」は、そんな心配を吹き
飛ばす、さすがのおいしさでした。

前回は「ちーず」をいただいたのですが、それと雲泥の差。
今にして思うと、「ちーず」は、せっかくのミルフィーユ(25枚重ね)
の食感や空気が入った感を、チーズの重さやネットリ感が消して
しまっていたのでしょう。
ろっく的には85点だったのですが、「ぷれーん」は満点クラスの
美味でした。
そして何と言っても独自のこだわりの白米がGoo!
よく、昔は「それだけでご馳走だった」と聞きますが、
それを実感するおいしさでした。
それにしても何故人気が落ちたのでしょう。
以前に比べると、三つの変化(看板)がありました。
1)お弁当の販売
2)サンドイッチの販売
3)ランチタイムサービス(特典の提供)
1)と2)が、「並んでまで食べなくてもいいや」との流れ
を助長したかもしれません。
しかしろっくが1番気になったのは3)でした。
それ自体は、もちろん客としてありがたいのですが、
看板のトーン&マナーが、お店の雰囲気(女性が入れる
清潔感、高級感)とはまったく異なる、安売り店のような
それなのでした。

もうひとつ、これは後で知ったのですが、「ゲンカツ」と
いうUpgradeブランドの展開を新たに行っていました。
お店のHPによると「厳選された製法でバージョンアップした
『キムカツ』」とのことなのですが、この存在が、逆に
キムカツのポジションを低くしてしまい、結果としてキムカツ
の価値を毀損することになったのはないでしょうか。
「ぷれーん」はとてもおいしかったので満足なのですが、
商売というものはなかなか難しいな、と改めて感じたのでした。
※元祖キムカツ
http://www.kimukatsu.com/index.html

2年ほど前に行った時(http://iishigoto.blog.so-net.ne.jp/2006-10-29)は、
平日ランチにも関わらず、開店時間の11時30分には長蛇の列
だったのですが、今回は開店前の待ち人はわずか五人。。
寒かったからでしょうか。
あるいはサブプライム(景気後退)のせいでしょうか。
もしかして味が落ちたのかな、などとちょっと不安になりながら
一番乗りで入店し、頂いた「ぷれーん」は、そんな心配を吹き
飛ばす、さすがのおいしさでした。

前回は「ちーず」をいただいたのですが、それと雲泥の差。
今にして思うと、「ちーず」は、せっかくのミルフィーユ(25枚重ね)
の食感や空気が入った感を、チーズの重さやネットリ感が消して
しまっていたのでしょう。
ろっく的には85点だったのですが、「ぷれーん」は満点クラスの
美味でした。
そして何と言っても独自のこだわりの白米がGoo!
よく、昔は「それだけでご馳走だった」と聞きますが、
それを実感するおいしさでした。
それにしても何故人気が落ちたのでしょう。
以前に比べると、三つの変化(看板)がありました。
1)お弁当の販売
2)サンドイッチの販売
3)ランチタイムサービス(特典の提供)
1)と2)が、「並んでまで食べなくてもいいや」との流れ
を助長したかもしれません。
しかしろっくが1番気になったのは3)でした。
それ自体は、もちろん客としてありがたいのですが、
看板のトーン&マナーが、お店の雰囲気(女性が入れる
清潔感、高級感)とはまったく異なる、安売り店のような
それなのでした。

もうひとつ、これは後で知ったのですが、「ゲンカツ」と
いうUpgradeブランドの展開を新たに行っていました。
お店のHPによると「厳選された製法でバージョンアップした
『キムカツ』」とのことなのですが、この存在が、逆に
キムカツのポジションを低くしてしまい、結果としてキムカツ
の価値を毀損することになったのはないでしょうか。
「ぷれーん」はとてもおいしかったので満足なのですが、
商売というものはなかなか難しいな、と改めて感じたのでした。
※元祖キムカツ
http://www.kimukatsu.com/index.html
takemoviesさん、niceありがとうございました。
カツと白米がおいしいキムカツ、お勧めです!
by ろっく (2008-11-26 21:46)